トップページ > 仕事を知る > モノをつくる > 建築家

建築家

「らしさ」を大切にする

岩田幸千(いわた こうち)

住まい手、作り手、土地。
それぞれの「らしさ」を大切にしたプランを提案しています。

「カタチのない大切な何かをイメージし創造する。それが私たちの仕事です」と、建築家・岩田幸千さんの名刺裏には書かれていた。まだ何もないところに、人が住み、集う場所をイメージしてカタチを作り上げる。いわば無から有を生み出す仕事。そんな仕事に向き合う岩田さんの姿勢について聞いてみた。

iwata002

はやく社会人になりたかった

国内でも有数の温泉地である霧島に生まれ育った岩田さんは、高校生の頃から長期休暇はホテルなどでアルバイトに従事していた。「おとなの人と一緒に働くのが楽しくて、はやく社会に出たいと思っていました」。そんな時、進路情報誌で目にした「建築」の文字に魅力を感じ、憧れていた東京の専門学校への進学を決めた。工業高校等から進学した同級生に交じり、当初、専門知識では後れを感じていたが、同じ道を志す仲間と一緒に、東京の斬新で先鋭的な建物や下町の街並み、寺院・仏閣など見て歩くたびに、「どんな人が設計したんだろう?」「昔の職人さんの技はすごい」と、自分が居なくなった世界でも自分の設計したものが残る世界に引き込まれ、自然と勉強にも力が入った。

iwata001

多忙でもしあわせを感じる仕事の時間

建築士の仕事は、大きく分けて2つある。敷地内における建物の配置や建築物の間取り、構造、各種設備などのプランを立てて図面を引く設計の仕事と、その設計図の通りに工事が進んでいるかを工事現場で確認する監理の仕事だ。また、設計そのものは3種類に分けられる。間取りや空間のデザインを主とする意匠系、電気・ガス・水道などの配管配線を設計する設備系、もう一つは建物の躯体(柱・壁・床・基礎など建築物の構造の主要部分)の強度などを計算、設計する構造系である。大規模な建造物の場合、複数の建築士がそれぞれの担当分野に特化した仕事を行うが、意匠系を担当する建築士は、設備、構造までトータルに責任を負う役割がある。専門学校卒業後、入社した設計事務所は意匠系を得意としており、岩田さんは早い段階からプランニングを担当した。当時は大手住宅メーカーの仕事を主軸としていて住宅設計の仕事が多かった。「多忙な最中でも、建築物のデザインやプランを考える時はとても楽しくしあわせな時間だった」と岩田さん。だが、時代の流れで意匠系から構造系へと仕事の軸がシフトし、岩田さんが本当にやりたい仕事は減っていった。「使う人、住まい手の顔が見える仕事をすることが、自分の持ち味が発揮できる自分らしい仕事」と18年の勤務にピリオドを打ち独立を果たした。今もプランニングすることが大好きで、そのモットーは「予想を裏切り、期待を越える感動を届ける」だ。

iwata003

街並みをつくる責任

岩田さんの提案する建築のテーマは『多様性』と『不変性』。「家族は夫婦2人から始まり子供が生まれ育ち、やがてまた2人に戻る。どの時代にも対応できる多様性が必要。また、完成時が一番きれいで時間が経つと古びて見える建物ではなく、時間が経てば味わいが増し周りの街並みに調和する建物、つまり変わらぬ街並みを残すこと。そしていつも居心地の良い空間であること」。そんな建築を造り出すことが建築家としての責任。そのプランを生み出す時、大切になるのは『らしさ』だと岩田さんは考えている。「施主、そして作り手である私や職人さん、そして土地。それぞれの持ち味を引き出すことができれば間違いなく良いものができます」。『らしさ』を知るため、岩田さんは現地に足を運び、土地と対話を重ね、お客さんと語り合ってプランニングを進める。不変性を大事にする岩田さんがいま関心を寄せるのは古民家の再生と活用だ。日本らしい味わいのある街並みを残したいと古民家鑑定士の資格も取得。同じ志を持つ仲間とともに、古民家の修復、活用を勉強している。さらに、文化財等の保存・修復活動等にも携わろうと新たな分野へも挑戦している。自らの仕事に自信と誇りを持てるからこそ、良い物を良いと認めることもできるのだ。経験を重ねた今、岩田さんが若い人に伝えたいことがある。それは、就きたい職が見つかったとき、あきらめなければ必ず夢は実現できる、ということ。自信と希望をもって猛烈に努力してほしい、というのが、ちょっと先を歩く「しごとびと」からのメッセージだ。

iwata004

※建築家という呼び名は資格ではなく、建築の設計や監理など建築に関わる高品質なサービスを提供する職業人の総称。とくに環境や街づくりなどにおける社会貢献度の高いプロフェッショナルが集まって構成する国内の代表組織が日本建築家協会だ。

取材 2015年2月